2011年01月12日

インドアシュラムツアーのお知らせ  ☆その2☆

さぁて、さぁて赤ハイビスカス

インドツアーのお申し込みが増してまいりましたぁ・・・
うれしいっ!!

ヨガを通してこの2年弱・・・はじめはドキドキしながら沖縄で活動し始めたレッツでしたが
   『たくさんの仲間たちと、インドのアシュラムに行ける日がきたらいいなぁ・・・』
   『ステキな世界を、たくさんの人に誘える・・・そんなチカラが私にあるだろうかぁ・・・』
そんなことを考えてた日が・・・
ウソみたい・・・

まさか、こんなに・・びっくり!
インドに
キラキラ 一緒に
迎えられること・・・
うれしくて・・・たまらないです。

みなさんの、未知なる可能性や才能・・・の種がどんどん花開き、益々輝くことを祈りながら・・・
この旅が・・・さらに、堂々キラキラ と生きるための勇気、自信になることを確信しながら・・・

感謝な気持ちでいっぱいです
ありがとう。

このうれしい気持ち・・・
これだけじゃないよ。
ビザの申請や、チケットの取り方など・・・今回インドに行く人も行かない人も関係なく、
助け合ってみんなが動いている姿が・・・
たまらなく・・・愛おしく・・・たまらないうわーんキラキラ 

レッツから一方的に、ではなくて
レッツの出番なんか何もないほど、皆さんの強い絆が・・・すごい。

人はつながっているってこと。
何回もきいたことあるし
知ってたけれど
このみんなの姿を見て、改めて私が生ナマと大切なもの見させてもらってます・・・キョロキョロ
ありがと~~~~~!


さぁて、何か分からない事や質問があったらいつでも連絡、メールくださいよ・
  電話080-3958-5459
  メールshinkookinawa@i.softbank.jp



さぁて、さらに
持ち物や紙幣のことなど、具体的にお知らせしておきますのでご確認くださいね。

赤ハイビスカスチケットやビザの事につきまして
航空券
HISさん 098-863-5919(大城さん)お勧めです。レイトによって、金額が少々ことなりますが、安い!です。
タイエアライン機内は、映画や食事たのしいよ。
機内食を、普通のベジタリアンミール、もしくはインディアンベジタリアンミールを大城さんにリクエストすると手続きとってくれますよ~ ちなみにレッツはいつも、インディアンの方リクエストします・・・
飛行機飛ぶ前に、「ベジタリアンミールでよかったですね」と英語でスッチーさんが聞いてきますから、びっくりしないで、『Yes!』って言っとけば間違いはないはず。
スッチーさんのユニフォームも素敵で・・・みんなちょっと化粧濃ヒミツ
コップンカ~ハートと迎えて下さいますよ~
途中、機内が冷えてくることがありますよ キャナイ ハブ ア ブランケット!と言ってブランケットを好きなだけもらいましょう♡
飲み物も好きにdrinkingビールジョッキやっちゃってください

ビザ ・株)ウエストン インドビザ 03-3403-0644
     4000円で安い! 5日でできるって!早い!おすすめ
    ・アショカツアーズ 03-3502-4022 約7000円 こちらも早い!

    サクラArt of Livingアシュラムの住所:
 Bangalore International center
 21st km,kanakapura Road Udayapura Bangalore,Karnataka560 062
念のために・・・ハート
 TEL  91-80-8432274 HPに書かれているものでも大丈夫ですので~
Email ashuram@artofliving.org

※バンコクからバンガロールの機内に乗り換えた後、しばらくすると入国届けが配られます。サクラこちらの住所は、メモをとってパスポートなんかと一緒にもっていると入国届け記入する際に便利ですね。必ず!記入わすれないでね。
日本から出発した便(初めの飛行機)では、入国届け記入する必要はないので、ご安心を~ハート
(記入の仕方、全部英語なのですが、インドの歩き方見ると日本語に訳したのとか書いてあるので、チェックしてみてくださいね、また、心強い味方!ベンダー隊長、英語の先生ローズリーダー達がいますから赤ハイビスカス手とり足とり教えてくれる。はず・・・僕ボクサーサクラみのり~もチカラ貸してね~!)

赤ハイビスカス予算 ドルやルピーの変え方
日本の空港にて、円を$に変えましょうね。用紙の記入とかわからなかったら、銀行の人必ず立ってますからご安心を・・・
ルピーは日本では変えられないので、インドついてそく空港でかえると、あと後べんりコレ!

コース参加費(宿泊、食事込み)310$
アーユルべーダ ナディパリクシャ(脈診)、トリートメントあわせて100$前後
空港までのタクシー 往復60$ぐらい
その他、ちょっと町に買い物行く時の屋根の付いた三輪車みたいな乗り物(超安!)やお買いモノなど・・・いれて・・・
物価はとてもお安いです。
あまりお買いもの等しないのであれば・・・
6万5000円分ぐらいで余裕です
自分の希望にあわせて予算の方ご準備くださいね。
(アーユルベーダも希望した方のみですので・・・)
ちなみにバンコク空港では$や¥もいけますよ~。

赤ハイビスカスさて、バンコクに到着後、てくてくと”歩くエレベーター?”(のようなもの)にのって前へ前へと歩き続けます。
不安になるころまで・・・歩き続けます。すると、チケットのカウンターがあらわれますので、先に次なるバンガロール行きのチケットに替えなければなりませんね。(大丈夫!待ち時間もたっぷりありますから、あわてないで乗継のチケットカウンターで準備しますよ)
バンコク空港では、タイ式マッサージやパッタイ?地元のおもしろい食べ物たのしんでね~。薬局屋さんやいろんなお店がありますよ。

常に電子ボードにアップされるタイエアラインマークにTG325(かな?)の文字をチェックして、次なる乗継の便を確認しましょうね。(飛行機なれている人も仲間の中にいますから、ついていこう!)

赤ハイビスカスそして、ついに!バンガロール空港にて、荷物を受け取り終わった後、今度はルピーに替えましょう!
だいたい最低20000円か30000円分ほどルピーにしているといいはず余裕です。お買い物したい人はもうちょっと・・・
(ちなみにインド風なお洋服安くて1着3000円4000円ほど~7000円以上のジョートーなものもございます・・・。ご希望の方は余分に予算の方ご準備をくださいね・・・)

ミネラルwater・・・30ルピー程サイズによって少々ことなりますが(日本円で60円ほど)
×2で計算しますよ。
(日によってレイトがことなるので前後します~)

また現地に着いたとき一緒に細かいこと、お話しできますので、ご安心くだされ~ハート

僕ボクサーとにかく晴れ人生一度のキラキラ 貴重な珍道中!ぜったいたのしいよ~!


はいっ!
きょうのところは、このヘンにしておきましょ~了解



次は持ち物などお知らせしますね~


おっと!
希望のかた、先日一斉メールさせていただきました、受付必ずしてくださいね。
・受講コース  (みなさん bです)
・名前 (パスポートと同じ名前、日本語と英語)
・年齢 性別
・ご住所
・お電話番号
・Part1コースの受講日・場所・l講師名

を記入して、サクラindiapart2@artoflivingjapan.orgにお申し込みください。

ではでは~






Posted by レッツラゴー at 18:37│Comments(4)
この記事へのコメント
レッツ隊長。ことこまかく、
書いて頂き ありがとうございます!!
貴女の記憶力に脱帽。
Posted by bender隊長 at 2011年01月12日 22:09
レッツはあなたの底知れぬ、フットワークの軽さと、あふれる思いやりに・・・いつも脱帽!!してます。
ありがとう!

ぺち~のが・・・・
もうもうもう・・・素敵すぎましたぁぁぁぁぁ!!☆

ありがとう。
Posted by レッツ☆ at 2011年01月12日 23:48
初めてコメントすると思います。

 今回のアドバンスコースは都合で参加できません。
残念ですが、4~5月ごろのコースに参加できればと思っています。

ところで、ビザは前回(2008年2月でした)は

インドビザ申請センター東京
http://www.indianvisaatjapan.co.jp/index_jp.html

に直接依頼しました。以前はもっと早かったと思いますが、
郵送では15日かかるようです。料金は
・東京管轄 日本人ビザ申請金額 1,935円
・560円切手の貼られた返信用封筒
くらいですので参考までに。
時間的余裕がある人にはいいかもしれません。
詳細は以下確認願います。

郵送サービス
http://www.indianvisaatjapan.co.jp/postal_service_jp.html

 なぜか、沖縄は東日本扱いのようで、東京に申し込みます。(大阪ではありません)
Posted by 比嘉です at 2011年01月13日 00:33
うゎお~~~~っ!
比嘉さん、お元気ですか!?
コメントありがとう。

浜比嘉コースのときは大変お世話になりました
ぜひまた、インドご一緒できること楽しみにしていますね。

ありがとうね~~♡

Jai GUrudev!!
Posted by レッツ☆ at 2011年01月13日 09:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。